loading…

権威への服従

「権威への服従原理」をご存じでしょうか?
これは、ごく普通の人であっても、権威からの命令があれば残酷なことをできてしまうということを表した心理学の原理です。
この話は、建設業界にもあてはまるなぁと感じたので、つらつらと私見を書き綴っておきたいと思います。

権威への服従原理とは

「権威への服従原理」とは、スタンレー・ミルグラムというアメリカの心理学者が行った実験から導き出された原理です。

ミルグラムが行った実験は、「記憶に関する実験をします」と言って被験者を集め、1回の実験に2人の被験者が参加して実施されました。
実は、そのうちの1人はあらかじめミルグラムに協力することを約束しているサクラです。
実験は被験者2人を教師役と生徒役にクジ引きで分けるのですが、クジに細工をしてサクラの方の被験者が必ず生徒役になるように仕込みます。
そして、教師役の被験者には「罰が学習に与える影響を調べるための実験」と説明し、教師役の被験者が生徒役の被験者に記憶力を調べる問題を出し、間違えたら罰を与えるという実験を行いました。

ここで与える罰とは、電気ショックです。
生徒役の被験者は手首に電極をつけた状態で隣の部屋の椅子に固定され、逃げ出せない状態にあることを教師役の被験者に確認させます。
教師役の被験者の前には、15ボルトから450ボルトまで30段階の電気ショックを与えることができる装置が用意されています。
30段階の操作スイッチには、電圧が小さい方には「軽い電撃」と書かれていて、電圧が大きくなるにつれて、「中位の電撃」「強い電撃」「強烈な電撃」「激烈な電撃」「超激烈な電撃」と段々怖い言葉が並ぶようになっていきます。
最後の方の435ボルトを超えた箇所には、単に「×××」とだけ書かれていて、もはやどれくらい強い電撃なのか想像もつかないようになっています。

実験がスタートすると、教師役の被験者は生徒役の被験者の記憶力が悪いことに気づきます。
それもそのはずで、生徒役の被験者は正答1回に対して誤答が3回程度になるようにあらかじめ指示されていたからです。
教師役の被験者は、生徒役の被験者が1回間違えるたびに電気ショックを与えることとなっていて、しかも間違えるごとに1段階強い電気ショックを与えることになっています。
生徒役の被験者は隣の部屋にいるので姿は見えませんが、電気ショックを与えると苦しい声をあげたり、「もう実験をやめて!」といった声だけ聞こえてきます。
もちろん、生徒役の被験者はサクラなので、実際には電気ショックを与えられているわけではなく、苦しそうな演技をしているだけです。
そうとは知らない教師役の被験者が、一体どの程度まで強い電気ショックを与え続けるのかをこの実験では検証しました。

多くの教師役の被験者は、隣の部屋から聞こえてくるうめき声に不安を感じて実験を中断しようとしますが、同じ部屋にいるミルグラム達から「続けてください」と定型の促しが繰り返されます。
それでもなお、教師役の被験者が電気ショックを与えることを拒否したら、そこで実験が終了となります。

さて、このような実験を何回も行った結果、「×××」と書かれている最高強度の電気ショックを与えるところまでいった教師役の被験者はどれくらいいたと思いますか?

自分が電気ショックを与えるたびに、隣の部屋から苦しそうな声や「もうやめてー」という叫び声が聞こえてきたら、最高強度まで辿り着くことなく実験を終了する人がほとんどになると考える人が多いのではないでしょうか。

ところが実験の結果、教師役として参加した被験者40名のうち、なんと25名(62.5%)もの人が最高強度の電気ショックを与えるところまでいったそうです!
この25名が特別に残酷な人たちだったわけではなく、ため息をつき、脂汗を流しながら電気ショックの強度を上げていったそうです。
実験終了後に、実は電気ショックは与えておらず、全部演技だったことを知って、教師役の被験者はみんな胸をなでおろしたそうです。

この実験からこのとき導き出された結論は、「『権威』が人の行動に大きな影響を及ぼすことがある」ということでした。
自分の判断だけなら絶対にやらないような恐ろしいことであっても、「権威」からの命令があれば、人はそういうことをやってしまうことがあるというわけです。

下請け業者にとって元請けは「権威」

私は、「この実験結果は建設業界にもあてはまる真理だなぁ」と感じています。
建設業界は、元請けから下請け、孫請けとつながる多重下請構造のある業界です。
このとき、下請け業者にとって、仕事をくれる元請け業者は、ある種の「権威」と言える存在だと感じます。
安い工事代や、厳しい納期であっても、なかなか文句を言えず、元請けに従わざるを得ない場合が多くあるためです。

元請けからの不適切な指示に下請け業者が従っている状況というのは、まさに「権威への服従原理」が働いているのだと思います。
もちろん、元請けが不適切な指示をしなければいいだけの話ですが、住宅における専門リフォームのような小規模工事の場合、元請けから不適切な指示があることもよく耳にします。
それは、許認可制度が一つの要因になっているのではないかと私は考えています。

販売だけなら無許可で営業可能

建設工事を行う場合、本来であれば建設業許可を取得する必要があります。
建設業許可を取得するには、建設業の経営経験をもつ管理責任者がいなければいけなかったり、一定の基準を満たす技術者が必要だったりと、いくつもの要件を満たす必要があるため、素人が簡単に建設業許可を取得することはできません。
ところが、住宅における専門リフォームのような500万円未満の建設工事は、法律上「軽微な建設工事」という扱いになるため、建設業許可がなくても請け負うことができます。
そのため、建設工事に関する知識や経験が全くない会社でも、工事の受注を行うことができてしまいます。
実際に、営業主体のリフォーム会社の中には、建設工事に関する知識や経験を十分もたないまま営業活動を行い、契約が取れたら下請け業者に丸投げするという会社もあります。

こういった構造がある中、お客様に良いことだけ言って、実際には問題があるようないい加減な契約を取り、下請けに無茶な指示を出して工事をやらせるといったことが現実に発生しています。
下請け業者もそんな工事ならやらなければいいのにと思いますが、そこには「権威への服従原理」が働いているためか、結局やってしまっているのでしょう。

こういった状況を打破するためにも、株式会社ソーラーパートナーズでは、実際に工事を行う工事会社が直接お客様に提案し、技術や経験の裏付けをもって契約を締結するのが一番良いと考えています。
自分たちが契約した工事を自分たちで行うことで、「権威への服従」が働く状況を作ることなく、職人の誇りをもった工事を行うことができます。
しかも、間に販売会社が入らない分、安くすることもできます。
良い工事を適正な価格でやってもらえれば、お客様にも喜んでもらえます。

私たち株式会社ソーラーパートナーズは、工事会社とお客様とのマッチングを行うことで、私たちのミッションである「住まいのプロに誇りを、暮らす家族に喜びを。」を実現していきたいと思います。